企業の課題解決と次世代教育の循環を生む教育ソリューションをリードする

企画と学校が創る持続可能な教育パートナーシップ協育コラム

企業コラム

自治体包括連携から広がる、
新しい企業の教育参画とは

企業価値が「利益」だけでなく、社会課題への取組や地域社会との共創によって評価される時代、ここ数年で増加している「自治体と企業による包括連携協定」は、社会的信頼(レピュテーション)を高め、持続的な事業価値を創出する重要な手段となっています。
しかし、「一過性のイベントになりがちで、継続する仕組みにならない」「相互に、持続可能な成果が見えにくい」といった課題も指摘されています。
その解決の手法のひとつとしてご紹介したいのが、「次世代育成」を軸とした地域共創です。自社の強みを生かし、未来を担う人材育成と企業価値向上を同時に実現するアプローチが、今まさに求められています。

目次

「次世代育成」を軸とした地域共創の3つの特長

1次世代育成を軸とすることで、連携が“点”から“面”へ広がる

次世代育成は、学校現場だけでなく、子育て、健康、環境、防災など自治体のさまざまな施策領域を横断します。
また、教育委員会と行政各部門を“横断的に”つなぐ役割も果たし、幼保・学校といった既存の教育フィールドを活用しながら、地域を巻き込んだ実践の場をつくることが可能です。
企業が持つ専門性や技術力を、学校における学習活動として地域に提供することで、子どもたちの学びを深め、同時に家族や地域住民にも共通理解を広げる機会になります。

2中長期で成果を共有するための「効果検証」

次世代育成を通じた連携が一過性で終わらないためには、自治体施策と整合性のある目標設計が不可欠です。自治体と共有する目標に対して、事前・事後アンケートやレポート提出など、参加者の意識・行動の変容を成果として見える化し共有する仕組みづくり、また次なる課題に対して協働で取り組む体制づくりが重要です。
単発ではなく「継続的な取組」として定着することで、全市的な展開や、中長期での制度化にもつながります。特に、幼保段階や、小中学校での授業連携では、家庭を巻き込む工夫により、保護者への波及効果も期待でき、地域全体への浸透力が高いのが特長です。

3次世代育成をキーにした自治体連携事例

事例①環境啓発の出張授業+環境活動(小中学校)

企業による環境出張授業(小中学校)を実施し、授業後に「夏休み!みんなでペットボトルリサイクル1万本!」など、行動促進型のチャレンジミッションを提示。家庭や地域で取り組むための活動ベースを創出し、持続的な環境意識の醸成に寄与。

事例②健康増進を目的とした幼保小連携プログラム

食育・健康教育などをテーマに、企業が開発した教育プログラムを自治体経由で幼保・学校に提供。子どもたちにおける食・健康の実態と重要課題を教員や保護者への研修スタイルで提供することで、取組への共感と実施意欲を高め、子どもと家庭を巻き込んだ健康意識の向上や、地域全体の健康増進に貢献。

おわりに
「次世代育成」を軸にした自治体との包括連携は、単なるCSR活動を超えたESG経営の実践領域として注目されています。次世代教育を通じて、地域社会とともに持続可能な未来を築くこの取組は、企業にとっても社会参画の戦略的アクションとなります。
まずは、自社の強みを生かせる教育テーマから、地域共創の第一歩を踏み出してみませんか。