学校の5つの基礎知識学校の5つの基礎知識

学校の組織(管理職や教員)と役割について

学校と一般企業の「当たり前」には、多くの違いがあります。
教育支援活動(教育CSR)を行うにあたっては、学校との連携体制の構築は不可欠です。まずは、基本的な学校の組織・文化、教員の業務内容などを確認しましょう。

学校の運営を知る

校務分掌組織図(例)

学校の組織は、管理職(校長・副校長・教頭)と教員が、複数の職務を兼任し成り立っています。

副校長は任意設置、教頭は原則必置の役職です。

学校の管理職と業務内容について

教育課程の編成や年間計画の策定、課程の終了・卒業の認定等の権限は、学校(学校長)にあります。
企業が学校教育支援のプログラム・教材等をご案内する場合は、各学校の年間計画にあわせて学校に直接ご案内をするのがよいでしょう。

校長

学校の最高責任者です。学校経営方針を定め、所属職員のマネジメントから教育課程の編成、校内人事などの管理運営を行っています。

副校長

校長を助け、命を受けた校務を行います。

副校長は任意設置のため、置いていない学校もあります。

教頭

校長(および副校長)を助け、校務を整理し、必要に応じ児童・生徒の教育を行います。

副校長・教頭の職務とは
校長の職務権限を助ける立場にあり、校務分掌のとりまとめ(教員の役割の決定や業務の分担)や、必要に応じて教職員(事務職員や技術職員なども含む)への命令・指示を行います。またPTAや保護者の窓口を担うケースも多くみられます。

教員の業務内容について

教員の校種(小・中・高校)によって業務内容や勤務の状況が異なります。
教育支援活動(教育CSR)実施時に各校種の教員に電話連絡をする際は、以下のことを知ったうえでの配慮が必要となります。

小学校

学級担任は、国語・算数・理科・社会などから総合的な学習の時間まで全ての授業(一部専科の教員が配置されている場合もあります)を受け持ち、健康観察や給食指導、掃除指導等の日常生活の指導も行います。
そのため、朝、担任する教室に入ってから児童の下校指導が終わるまで、職員室に戻らないということも少なくないのです。

中学校

教科担任制ですので、担当教科の授業を複数学年、複数クラスに対し実施します(道徳・特別活動・総合的な学習の時間については学級担任が実施します)。
部活動指導を受け持つ場合が多く、朝練や土日の練習・大会などの指導もあり、拘束時間が長いともいえます。

高等学校

中学校と同じく教科担任制で、それぞれの担当教科により高度で専門性の高い教育や指導を行うため、専門的な教材研究の時間を十分に確保しています。
しかし、大学受験・就職支援など、キャリア教育・進路指導に関する支援やサポートが多くなり、大学や企業などを相手に、進路に関わる調整があるため職員室にいない事があります。

その他、各校種共通で、体育祭や文化祭、林間学校や修学旅行など、さまざまな学校行事の企画・運営、PTA活動、いじめや不登校などの生活指導、保護者対応等、授業以外にも様々な業務を分担して行っています。

教員の業務実態
ある調査によると教員の1日の勤務時間は11時間を超えています。
校種によっても多忙さの内容は異なりますが、社会環境や家庭環境の変化、それに伴い必要となる課題解決のための対応や新たな教育テーマ、さらには多様な保護者への対応など、全体的に教員の勤務時間は長くなっている現状があります。
また夏休みは長期休暇と誤解されているようですが、公務員ですので数日の「夏季休暇」以外は、児童・生徒が休みであっても教員は勤務しています。

一覧へ戻る

セミナーへのご参加・無料相談はこちら

その他のコンテンツ

お役立ち情報
もっと見る
学校の5つの基礎知識学校の5つの基礎知識
学校の組織(管理職や教員)と役割について
小学校、中学校、高校の違いとは
教育活動の基本「学習指導要領」とは
学校が求める「企業の教育支援活動」とは
企業が知っておきたい教育現場の
キーワード