教育支援活動実施の流れ

教育プログラムはマーケット・インの発想でつくる

大切なことは、教員をはじめ、学校現場のニーズを踏まえつつ、教員の想定や発想とは異なる視点での企業ならではのものを提供することです。教育コンテンツは、戦略的な教育CSR推進のコアとなるものです。教育現場の実情にそくし、かつ企業らしさが効果的に組み込まれた質の高いコンテンツを提供することで、子どもたちが学ぶことの意味や価値に気づく機会をつくる。それこそが学校現場に評価される教育CSRといえます。

マーケット・インの発想でつくるプログラム開発のポイント

企業のリソースを盛り込んだ教材を、授業の中で効果的に活用してもらうために、必ずクリアしていただきたいプログラム開発のポイントをお教えします。

プログラム開発のポイント
  1. 学習指導要領に対応(学年、教科、単元)した内容は必須自社がもつ教育リソースを活用した学びが学習指導要領のどの学年、教科や単元につながるかを考えます。
  2. 実社会で応用できる知識や、資質・能力を育成する活動を組み込む教育プログラムの実施を通してどんな力をつけたいのかを設定することはとても重要です。また、資質・能力の設定はされているのに、学習活動とつながっていないプログラムもよく目にします。
  3. 自社が教育支援活動を通じて伝えたい教育的メッセージを組み込むどの企業も明確な企業理念があり、自社の強みである専門分野に向き合ってきた企業ならではのメッセージがあるはずです。それを明確にプログラムの中に組み込むことが重要です。
  4. 講師からの知識伝達のみではなく、児童・生徒の思考につながる学習活動を組み込むこれから開発するプログラムにおいて、この視点は必須です。授業を通して一番伝えたいこと、気づいてほしいこと、考えてほしいことを「説明」して伝えるのではなく、グループワークなど、子どもたちが考えた結果、子どもたちが自ら気づくような学習活動を組み込むことを心掛けてください。

他社の教育プログラムを参考に情報を整理する

参考サイト:キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム

キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアムへ

のサイトは、企業の教育支援プログラムを教員に向けて発信している情報サイトです。今、自社がイメージしている、教育支援プログラムと近い参考事例を探すことが容易となるのではないしょうか。
まずは他社教育支援プログラムを参考に、自社の教育支援プログラムに組み込んでいきたい情報を下の表に書き込んで特徴などを整理してみましょう。

【書いてみよう】自社の教育支援プログラムの情報を整理する。

対象

年生

関連教科

テーマ

授業形式

ねらい

伝えたいメッセージ

特徴・ポイント

いかがでしょうか。上記表に情報を書き込むことによって、自社で実施したい教育支援プログラムのイメージが見えてたでしょうか。
「内容が書き込めない」「考える時間が無い」などの場合は、教育の専門家にアウトソーシングするのも、1つの方法ではないでしょうか。

このお悩みをお持ちの方に役立つ情報はこちら

セミナーへのご参加・無料相談はこちら

その他のコンテンツ

お役立ち情報
もっと見る
学校の5つの基礎知識学校の5つの基礎知識
学校の組織(管理職や教員)と役割について
小学校、中学校、高校の違いとは
教育活動の基本「学習指導要領」とは
学校が求める「企業の教育支援活動」とは
企業が知っておきたい教育現場の
キーワード